平成22年度(前期) ミュージアム講座
坂の上の雲ミュージアムでは、小説『坂の上の雲』の時代背景である明治期や作品の舞台である松山の魅力に迫る、連続講座の後期受講者を募集します。
講座名は、「近代国家とは何か」と「松山」の二種類で、各分野で活躍する先生方のお話により、「坂の上の雲」の時代背景である明治や、「坂の上の雲」の舞台である松山の多面的な姿に迫っていきます。
①「近代国家とは何か」講師
日程 | 氏名 | タイトル | 所属 |
---|---|---|---|
5月8日 | 松原正毅 | 近代国家とは何か―自然との共生― | 坂の上の雲ミュージアム 館長 |
6月12日 | 吉田浩 | 「坂の上の雲」の時代のロシアの社会と文化 | 岡山大学准教授 |
7月10日 | 飯倉章 | 諷刺画の中の日露戦争―国民国家と『坂の上の雲』の時代に着目して― | 城西国際大学教授 |
8月14日 | 野田裕久 | 西洋近代と近代日本 | 愛媛大学教授 |
9月11日 | 水羽信男 | 近代国家とは何か?―中国近代の思想史から考える― | 広島大学教授 |
②「松山」講師
日程 | 氏名 | タイトル | 所属 |
---|---|---|---|
5月22日 | 熊野伸二 | 山頭火 | NPO法人まつやま山頭火倶楽部 |
6月26日 | 梶岡秀一 | 伊予の画人 | 愛媛県美術館学芸員 |
7月24日 | 青山淳平 | 新田長次郎と「坂の上の雲」 | 作家 |
8月28日 | 溝田直己 | 河野氏と中世伊予 | 湯築城資料館学芸員 |
9月25日 | 大本敬久 | 伊予の文楽 | 愛媛県歴史文化博物館学芸員 |