令和7年度 大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」(全4回)
大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」を開催します。
愛媛大学と坂の上の雲ミュージアムが連携して開催する連続講座。坂の上の雲ミュージアムで、大学の研究者たちの最先端の知識や、世界の現在について学んでみませんか。
大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」10:00~11:30
日程 | 氏名(敬称略) | タイトル | 所属 |
---|---|---|---|
8月24日(日) | 山中 亮 | 松山の自転車文化を紐解く世界との交流が残した“誓いの自転車” | 愛媛大学社会共創学部 准教授 |
9月7日(日) | 小林 修 | 雲間に差す光をつかむ――多層危機時代の多国間協調・レジリエンス・リジェネラティブ思考 | 愛媛大学国際連携推進機構 副機構長・教授 |
9月14日(日) | 島上 宗子 | 「あわい」を歩く: インドネシア、農山漁村に学ぶ共生への視座 | 愛媛大学国際連携推進機構 教授 |
9月28日(日) | 芝 大輔 | 多文化共生で持続可能な’Matsuyama’の実現に向けて ~グローバル・グローカル人材育成の取り組み~ |
愛媛大学地域レジリエンス学環 准教授 |
大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」受講者募集
会場
坂の上の雲ミュージアム3階会議室
対象
高校生以上
定員
40名(応募多数の場合抽選)
受講料
1,200円(全4回分)
受講が決定した方には受講者決定の通知とともに、納付書をお送りしますので、指定の金融機関でお支払いください。欠席の場合は受講料の返金はいたしません。
申し込み
令和7年7月31日(木曜日)必着
はがきまたはeメールで、住所、氏名、電話番号を記載のうえ、坂の上の雲ミュージアムまでお申込みください。
お申し込み先
坂の上の雲ミュージアム 大学連携市民講座係
住所:〒790-0001 松山市一番町三丁目20番地
電話:089-915-2601
FAX:089-915-3600
E-mail:saka-museum@city.matsuyama.ehime.jp
個人情報の取扱いについて
応募の際に応募者は正確な個人情報を記入し、主催者に提供していただく必要があります。必要な個人情報を提供していただけない場合は、当該応募を受け付けることができません。
個人情報の利用目的について
提供していただく個人情報は、以下の目的で必要な範囲で利用されます。
・イベント応募者への通知発送
・本応募に関する応募者への問い合わせ
※上記の通知・問い合わせは坂の上の雲ミュージアム 大学連携市民講座係から行います。