令和7年度(前期)連続講座
坂の上の雲ミュージアムでは、「近代国家とは何か」と「松山」の二種類の連続講座を開館以来毎年開催しています。各分野で活躍する先生方に講師としてお越しいただき、小説『坂の上の雲』の時代背景である明治期や作品の舞台である松山、そして愛媛の多面的な姿に迫っていきます。
※申込受付は終了しました。
講座「近代国家とは何か」講師 14:30~16:00
日程 | 氏名 | タイトル | 専門分野 | 所属 |
---|---|---|---|---|
7月12日 | 野村 優子 | 秋山兄弟も見た(かもしれない)パリ万博1889/1900 ──そうしてジャポニスムは大衆へ── |
近現代美術、日独美術交流、ジャポニスム、芸術祭 | 愛媛大学法文学部 准教授 |
8月9日 | 大石 茜 | 近代日本の保育 | 保育史、植民地研究、歴史社会学 | 松山大学人文学部社会学科 准教授 |
9月13日 | 加藤 圭哉 | 四国の鉄道と「新幹線の父・十河信二」について | 鉄道全般 | 四国鉄道文化館・十河信二記念館 館長 |
講座「松山」講師 14:30~16:00
日程 | 氏名 | タイトル | 専門分野 | 所属 |
---|---|---|---|---|
7月26日 | 髙張 優子 | 種田山頭火と松山 | 日本文学(特に種田山頭火) | 一般社団法人防府観光コンベンション協会 山頭火ふるさと館 学芸員 |
8月23日 | 松本 啓治 | 終戦から高度経済成長期までの日本と松山 | まちづくり | 坂の上の雲ミュージアム 前総館長 |
9月27日 | 橋本 雄一 | 日本最古の地方官衙 久米官衙遺跡 | 考古学 | 公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター 学芸員 |