HOME   >   イベント情報   >   ミュージアム講座

令和7年度(後期)連続講座

坂の上の雲ミュージアムでは、「近代国家とは何か」と「松山」の二種類の連続講座を開館以来毎年開催しています。各分野で活躍する先生方に講師としてお越しいただき、小説『坂の上の雲』の時代背景である明治期や作品の舞台である松山、そして愛媛の多面的な姿に迫っていきます。

現在、令和7年度後期の受講生を募集中です。下記の内容をご確認いただき、お申込みください。

講座「近代国家とは何か」講師 14:30~16:00

日程 氏名 タイトル 専門分野 所属
10月11日 藤田 英昭 尾張家19代・侯爵徳川義親とその活動 日本近世・近代史 徳川林政史研究所
研究員
11月8日 花岡 拓郎 戦艦「大和」の建造を支えた明治の技術
~近代化産業遺産の見方,調べ方
文化遺産
(建造物群)
大和ミュージアム
学芸員
12月13日 池田 さなえ 「日本近代政治史」とは何か? 日本近代政治史、政治経済史 京都府立大学文学部歴史学科
准教授

講座「松山」講師 14:30~16:00

日程 氏名 タイトル 専門分野 所属
10月25日 鴨頭 俊宏 江戸幕府の公用通行を支え続けた伊予松山藩領の島々 日本近世史・交通史 広島大学大学院 人間社会科学研究科 教育研究推進員
放送大学 広島学習センター
客員准教授
11月22日 松花 菜摘 久留島武彦と高畠華宵―少年少女たちを魅了した二人― 中世史 今治市村上海賊ミュージアム
学芸員
12月20日 岩本 成美 近代日本画に表された俳句の世界 近代の日本画 愛媛県美術館
学芸員

受講者募集

開催日時、内容

①「近代国家とは何か」 10〜12月の毎月第2土曜日 14:30〜16:00
②「松山」 10〜11月の毎月第4土曜日、12月のみ第3土曜日 14:30〜16:00

会場

坂の上の雲ミュージアム3階会議室

受講料

900円(全3回分)

受講が決定した方には受講者決定の通知とともに、納付書をお送りしますので、指定の金融機関でお支払いください。欠席の場合は受講料の返金はいたしません。

定員

40名(応募多数の場合は抽選)

申込方法

はがきまたはeメール。
住所、氏名、電話番号、受講希望講座名(①「近代国家とは何か」、②「松山」)を下記「坂の上の雲ミュージアム講座係」まで

宛先

坂の上の雲ミュージアム講座係
住所:〒790-0001 松山市一番町三丁目20番地
電話:089-915-2601
E-mail:saka-museum@city.matsuyama.ehime.jp

申込期限

2025年9月30日(火曜日)(必着)

個人情報の取扱いについて

応募の際に応募者は正確な個人情報を記入し、主催者に提供していただく必要があります。必要な個人情報を提供していただけない場合は、当該応募を受け付けることができません。

個人情報の利用目的について

提供していただく個人情報は、以下の目的で必要な範囲で利用されます。
・イベント応募者への通知発送
・本応募に関する応募者への問い合わせ
※上記の通知・問い合わせは坂の上の雲ミュージアム ミュージアム講座係から行います。

個人情報保護についてはこちら

講座一覧