第10回企画展 近代国家制度の形成3 子規と帝国大学
2016年2月23日(火)〜2017年2月19日(日)
HOME ≫ 展示情報 ≫ 第10回企画展 テーマ展示「子規と帝国大学」
2016年2月23日(火)〜2017年2月19日(日)
近代教育制度の確立をめざす明治政府は、小学校の普及をはかると同時に、高等教育機関の整備を進めました。1877(明治10)年に東京大学が発足しましたが、当時の高等教育機関は、各省庁の設置した諸学校が並立する複雑な状況にありました。
明治19年に「学校令」が公布されると、小学校・中学校・大学を一連のものとする教育制度が確立、複数の高等教育機関を吸収した帝国大学が誕生しました。帝国大学では日本の最高学府として、国家の求めに応じた教育・研究が行われるようになっていきます。帝国大学の卒業生には高級官吏への道が開かれ、立身出世の道程が明確になりました。
明治23年に第一高等中学校(東京大学予備門の後身)を卒業した正岡子規や夏目漱石たちは、エリート養成学校となった帝国大学に進学しました。立身出世の夢を抱き上京した子規でしたが、第一高等中学校時代に俳句を本格的にはじめ、その後、小説や紀行、評論など文学活動に没頭していきます。明治25年の試験に落第した子規は、退学を決意します。子規は、さまざまな進路を模索するなかで、日本新聞社への入社を選択しました。当時の大学生たちは、自らの能力や希望と、立身出世を望む世間とのあいだで葛藤したのです。
今回の展示では、帝国大学時代の子規や友人たちの活動に注目しながら、明治の大学教育、学歴エリートたちの実像に迫ります。
令和5年 第16回企画展 | テーマ展示「明治日本のリアリズムー未来へ」 |
---|---|
令和4年 第15回企画展 | テーマ展示『坂の上の雲』にみる日本海海戦―「運命の海」 |
令和2・3年 第14回企画展 | テーマ展示「『坂の上の雲』のひとびと」 |
平成31年 第13回企画展 (令和元年) |
テーマ展示「これが |
平成30年 第12回企画展 | テーマ展示「明治青年 秋山真之」 |
平成29年 第11回企画展 | テーマ展示「好古・真之・子規-明治20年代初頭」 |
平成28年 第10回企画展 | テーマ展示「近代国家制度の形成3 子規と帝国大学」 |
平成27年 第9回企画展 | テーマ展示「近代国家制度の形成2 子規・真之の青春」 |
平成26年 第8回企画展 | テーマ展示「近代国家制度の形成1 明治の教育 子規・真之と小学校」 |
平成25年 第7回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議」 |
平成24年 第6回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」 |
平成23年 第5回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム2 バルチック艦隊と真之」 |
平成22年 第4回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム1 新聞『日本』と子規」 |
平成21年 第3回企画展 | テーマ展示「秋山好古」 |
平成20年 第2回企画展 | 『坂の上の雲』1000人のメッセージ展 |
平成19年 第1回企画展 | テーマ展示「子規と真之」 |