第9回企画展 近代国家制度の形成2 子規・真之の青春
2015年2月24日(火)〜2016年2月14日(日)
HOME ≫ 展示情報 ≫ 第9回企画展 テーマ展示「子規・真之の青春」
2015年2月24日(火)〜2016年2月14日(日)
明治政府が創設した近代教育制度は、士族の反乱や自由民権運動など時代のうねりを受け、その様相を変化させていきました。当初掲げられた自由な教育は改められ、次第に国家の統制が及んできます。
松山中学校では、初代校長・草間時福のもとに開明的な教育が行われ、その自由な校風に惹かれて多くの若者が学びました。しかし、正岡子規・秋山真之が入学するころには規制が強まり、若者たちはより良い教育を求めて上京の夢を抱くようになります。
1883 (明治16)年に上京した子規・真之は、共立学校などの学校で勉学に励み、東京大学予備門に入学します。東京には、全国から優秀な若者たちが集まり、彼らは、勉強だけでく、寄席などの娯楽や野球のような新しいスポーツに触れ、近代的な東京の文化を満喫しました。彼らは書生とよばれ、その熱気あふれる活動は、独特な文化を生み出します。
今回の展示では、子規・真之の青春時代の教育や生活、人びととの交流をみていくなかで、書生とよばれた明治の若者たちの実像に迫ります。
令和7年 第18回企画展 | テーマ展示 |
---|---|
令和6年 第17回企画展 | テーマ展示『坂の上の雲』にみる明治の最先端 –近代化への道– |
令和5年 第16回企画展 | テーマ展示「明治日本のリアリズムー未来へ」 |
令和4年 第15回企画展 | テーマ展示『坂の上の雲』にみる日本海海戦―「運命の海」 |
令和2・3年 第14回企画展 | テーマ展示「『坂の上の雲』のひとびと」 |
平成31年 第13回企画展 (令和元年) |
テーマ展示「これが |
平成30年 第12回企画展 | テーマ展示「明治青年 秋山真之」 |
平成29年 第11回企画展 | テーマ展示「好古・真之・子規-明治20年代初頭」 |
平成28年 第10回企画展 | テーマ展示「近代国家制度の形成3 子規と帝国大学」 |
平成27年 第9回企画展 | テーマ展示「近代国家制度の形成2 子規・真之の青春」 |
平成26年 第8回企画展 | テーマ展示「近代国家制度の形成1 明治の教育 子規・真之と小学校」 |
平成25年 第7回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議」 |
平成24年 第6回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」 |
平成23年 第5回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム2 バルチック艦隊と真之」 |
平成22年 第4回企画展 | テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム1 新聞『日本』と子規」 |
平成21年 第3回企画展 | テーマ展示「秋山好古」 |
平成20年 第2回企画展 | 『坂の上の雲』1000人のメッセージ展 |
平成19年 第1回企画展 | テーマ展示「子規と真之」 |