令和3年度 大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」(全4回)
大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」を開催します。
調整中となっていた日程が決まりましたので、こちらよりご確認ください。なお、現在先着にて受講生の追加募集を行っています。(人数に達し次第募集終了です。ご了承ください。)
愛媛大学と坂の上の雲ミュージアムが連携して開催する連続講座。坂の上の雲ミュージアムで、大学の研究者たちが海外調査で得た最先端の知識や、世界の現在について学んでみませんか。
大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」10:00~11:30
日程 | 氏名(敬称略) | タイトル | 専門分野 | 所属 |
---|---|---|---|---|
10月10日(日) | 高橋 真 | ダイオキシン・PCB問題の歴史と課題 ~多様化する人工化学物質と環境計測学の役割 ~ |
愛媛大学大学院農学研究科 教授 | |
10月17日(日) | 片岡 圭子 | いつでも食卓に野菜を ~野菜の出自から周年供給を考える~ |
愛媛大学大学院農学研究科 教授 | |
10月24日(日) | 野見山 桂 | 野生生物の環境汚染問題 ~これからの地球環境について考えてみませんか~ |
愛媛大学先端研究・学術推進機構 沿岸環境科学研究センター 准教授 |
|
10月31日(日) | 市川 克明 | 「新世界」への移住と音楽(18-19世紀) ~ボヘミア兄弟団とドイツ語圏からの 音楽家・楽器製作家を中心に~ |
愛媛大学教育学部 教授 |
※申込受付は終了しました