秋山真之祭2022 インスタ企画 受賞作品発表
企画開催中のコメント付きインスタ投稿にも協力いただいた、水口気象予報士にも特別に受賞者の皆さんにコメントをいただきました。
大賞
- ペンネーム:ponkasu57
母の天気予報はよく当たってた。夕焼けが綺麗な日の翌日は、晴れだっけ?雨だっけ?
もう聞けんなぁ。
【主催者 コメント】
お母さんを想っての深いエピソードに感動。写真の夕焼けの色も本当に綺麗に撮れている。
入選(申込順)
- ペンネーム:さっちっち
青い空と傘
何を恐れ、何から守ってもらうのか
与えることも奪うことも
空は全部見ているのか
- ペンネーム:パンちゃん!!
彼女に振られたときのそら
- ペンネーム:miwako
水平線に沈む夕陽と飛行機雲
いま飛行機に乗ってどこか連れて行ってあげれないけど
二人いればどこでも楽しいよね
- ペンネーム:yukkun
新春の空に現れた見頃なうろこ雲、
炭酸の泡が弾けたような爽快な気分、何か良い事がありそうな予感
- ペンネーム:あっきーのパパ
故郷での墓参りのあと、宇和島市内を眺めながら、あれからもう55年・・と、ため息を一つ。
重厚な雲にも年月を感じる、今日この頃・・
- ペンネーム:scribe1027
あたたかい風の吹く 春の夜の松山城
天守近くに咲く 白いコブシを見上げると
ぼんやりと薄雲がかかったような月
こんな空気の中歩いていると
節目にあった様々な別れや出会いを思い出し
こころの奥がざわめく
- ペンネーム:おやすみ
3月半ば、前日は1日中雨。その日は曇り後雨。今にも雨が降りそうだ、と考えながら歩いていると、アスファルトの上に珍しい生き物がいた。カタツムリだ。梅雨の時期に、紫陽花の上にちょこんと乗り、ゆっくりと移動するイメージが先行していたため、大変驚いた。冬眠から目覚め、寒すぎず暑すぎずのジメッとした気象条件に、ピタッとハマったのかもしれない。「カタツムリさん、こんにちは!季節は春だよ。歩き心地はいかが?」
- ペンネーム:まーくん
何気なく見上げた空。鳥が羽ばたいているような雲に出逢った。何か大きな夢に向かっている姿に思えて、勇気をもらった気がした。この日の空をずっと忘れないでいたい。
- ペンネーム:すきいくん
雲って止まってるようで流れているけど、対地速度で言うとどれぐらいの速度なんだろう
誰か教えて
- ペンネーム:
大洲肱川の肱川あらし
秋から春にかけて、肱川河口付近に雲海が現れる様子は圧巻です
初めて買ったカメラで初めて撮った風景写真
滑り込みセーフよね?
秋山真之祭2022 インスタ企画 ※募集は終了しています
テーマ:わたしのお天気エッセイ
「秋山真之祭2022 インスタ企画」を開催します。
日本海海戦の連合艦隊出撃時の電報文に真之が付け加えたとされる「本日天気晴朗なれども波高し」の一文。真之の文学的才能の高さを語るときに取り上げられるこの短い一文の中には、濃霧のせいで敵艦隊を見逃す心配がないこと、艦隊決戦はバルチック艦隊の軍艦の方が安定性にかけ不利であることなど、作戦の実施判断にかかわるさまざまな情報が込められています。
この一文にちなみ、今回、「秋山真之祭2022」では「天気」をテーマにインスタグラムで写真とその写真についての気持ちやエピソードを募集します。テーマは「わたしのお天気エッセイ」
インスタグラムでは、ハッシュタグ「#秋山真之祭2022」と「@sakanouenokumomuseum」をつけて投稿してください。公式HPでも募集します。下記、専用応募フォームからお申込み下さい。
募集要項
募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
対象
どなたでもご応募いただけます。(本募集規約に同意していただける方)
応募締切日
2022年3月31日(木)
実施内容
「天気」をテーマにインスタグラムで写真とエピソードを募集します。みなさんの「天気」に関する出来事なら何でもかまいません。みなさんの何気ないお天気に関する出来事や普段気になる空や雲の様子などなど、お待ちしています。
応募者の中から大賞作品(1作品)・入選作品(10作品)を決定します。大賞の方1名様にはお天気に関するグッズや第12回企画展図録(明治青年秋山真之)などをプレゼント。入選の方10名様には坂の上の雲ミュージアムオリジナルグッズをプレゼントします。入選作品は公式HP、公式インスタグラムにて発表します。入選作品のコメントもあり。
テーマ
「わたしのお天気エッセイ」
解説・コメント付き投稿
公式インスタグラムでは、真之のこの一文にちなみ、気象予報士の解説・コメント付き投稿を随時行います。
解説者:気象予報士・防災士・フリーアナウンサー 水口 佳美(みなくち・よしみ)さん

<プロフィール>
愛媛県出身 2児の母
2014年→気象予報士登録・2015年→防災士取得
現在は南海放送テレビ「NEWS CH.4」で気象コーナーを担当中。
(平日月曜~金曜18時15分OA) 趣味は空観察・空を撮影すること
公式インスタグラムで情報発信中!!
坂の上の雲ミュージアム公式インスタグラム
アカウント @sakanouenokumomuseum
応募方法 ※ご自身のインスタグラム、公式HP どちらからでも応募可能です。
- ① インスタグラムでの応募方法
-
- インスタグラムのアカウントをお持ちの方は、
ハッシュタグ「#秋山真之祭2022」と「@sakanouenokumomuseum」をつけてご自身のインスタグラムに写真とエピソードを投稿してください。(コメント欄は不可)
- 参加は公開アカウントのみを対象とさせていただきます。
- 「ペンネーム」を必ず本文に明記して下さい。
- 参加は「投稿」に限定させていただきます。(ストーリーズ・ダイレクトメッセージは不可)
- 1つの投稿につき1枚の写真としてください。 ※複数回投稿可
- 応募写真は過去の写真も可。
- 本文にハッシュタグ「#秋山真之祭2022」と「@sakanouenokumomuseum」のついた投稿は、本企画に参加したものとみなします。
- 企画に参加された方で入選された方には主催者からダイレクトメッセージをお送りいたします。
送付後、1週間以内に返信がない場合は、プレゼントの送付は無効とさせていただきます。ご了承下さい。
-
<投稿例>
(インスタグラムの場合) 本文に明記して投稿
※写真に関する気持ちやエピソードも添えてください。
#秋山真之祭2022 ※本文につけてください。
@sakanouenokumomuseum ※本文につけてください。
※ペンネームも必ず本文に入れて下さい
(投稿例)通勤途中で「うろこ雲」を発見。「いわし雲」とどう違うんだろう?こんな雲を見たら雨が降るかも、と聞いたことあるけど、この日は降らなかったのでラッキーな日だったということにしよう。
ペンネーム SORA
#秋山真之祭2022 @sakanouenokumomuseum
- ② 公式HPでの応募方法
- 下記、専用応募フォームから写真とエピソードを添えてご応募ください。
審査
応募写真の中から、主催者の審査により大賞作品1作品、入選作品10作品を選びます。受賞作品は公式HP、公式インスタグラムにて発表します。気象予報士 水口 佳美さんによる入選作品のコメントもあり。
注意事項
- 1人、何回でも投稿可能です。
- 写真とエピソードは広報等に活用させていただくことがあります。(テレビ、ラジオ、雑誌、SNS等)
- 受賞作品は、公式HPや公式インスタグラム、その他メディア等(ラジオ・テレビ)に応募写真とエピソードを公開させていただきます。(「ペンネーム」での公開となります)
- 公式HPからお申込みの場合、画像データ:JPEG形式のみ・カラー写真・1枚10メガバイトまで。
- ご応募いただける写真は未発表で、写真は、応募者が著作権を有しているものに限ります。
- 応募者以外が撮影した写真の場合は、必ず撮影者から使用許諾を得てください。
- 人物が映り込んでいる場合は、被写体の人物から必ず使用許諾を得てください。
- 他人の書作見物を利用して加工や合成をしますと著作権の侵害にあたる場合がありますのでご注意下さい。
- 未成年者の方は保護者の同意を得たうえでご応募ください。
応募規約
- ご応募の時点で応募者は本募集要項に記載の諸条件に同意したものとみなします。
- 本募集要項に明記されていない事項については、主催者が最終的な決定権を持つものとします。
- ご応募の際の必要事項に不備がある場合は無効となります。
責任事項
ご応募に関して応募者が何らかの損害を被った場合であっても主催者に故意または重過失のある場合を除き、主催者は一切責任を負いません。応募写真で使用する被写体および著作権物等については被写体および原著作者等の権利者から応募者が事前に使用許諾・承認を得たうえで応募してください。応募写真に関し、第三者からの権利侵害や損害賠償などの苦情、異議申し立てがあった場合といえども、主催者は一切の責任を負わず、応募者がすべて対処するものとします。
主催者の権利
ご応募が募集要項に違反すると主催者が判断した場合、そのご応募は無効となります。なお、応募無効についての通知はいたしません。
個人情報の取り扱いについて
写真のご応募の際には応募者は正確な個人情報を記入し、主催者に提供していただく必要があります。なお、必要な個人情報を提供していただけない場合、主催者は当該応募を受け付けません。
個人情報の利用目的
提供していただく個人情報は以下の目的で利用されます。
- 入選者へのプレゼント応募通知
- 本応募に関する応募者への問い合わせ
上記の通知・問い合わせは「秋山真之祭2022」係から行います。
問い合わせ先
「坂の上の雲ミュージアム 秋山真之祭2022」係
TEL 089-915-2600 (9:30~18:00)
主催・企画・運営
坂の上の雲ミュージアム 指定管理者/コンソーシアム明治松山